リキッドバイオプシー
リキッドバイオプシーとは
血中のがん細胞(循環腫瘍細胞、CTC:circulating tumor cell)やがん細胞由来の遺伝子(循環腫瘍DNAなど)を調べる検査です。体に負担をかけずに、採血だけの検査で、がんの診断や治療効果のモニタリングが可能です。がん治療の個別化や効率化につながると期待されています。
現在は、「その人のがん細胞に対する抗がん剤の感受性があるかどうかに関係なく」標準的な抗がん剤が一通りの投与された後に、リキッドバイオプシー検査を行うことが保険承認されています。でも本当は、もっと前に「効きそうにない薬を判定」したり「投与中の抗がん剤が本当に聞いているかを確認」したり「現在、再発転移しそうな血液液中のがん細胞を早期確認」すれば、より心身の負担が少なく効果的な治療を選択できます。
くりにっくでは、国内で安心・迅速な検査が可能な2社のリキッドバイオプシー検査を採用しています。それぞれ一長一短があり、またいずれも高額な自費診療となりますが、ご希望あればその方の状況に即した検査をご相談ご提案いたします。
くりにっくで採用する2社のリキッドバイオプシー検査の主な違い
① CTC(がん細胞)か、DNA(がん遺伝子)か?
・CTCは血中にあるがん細胞を確認しているが、細胞数が少ないと検出できない恐れ
・血中DNAは保険承認と類似検査だが、生存がん細胞数を反映しているかが不透明
② がん転移関与で注目の上皮間葉転換(EMT)か
・上皮間葉転換(EMT: Epithelial Mesenchymal Transition)とは、上皮系細胞が
間葉系形質を獲得する現象であり、間葉系形質を獲得したがん細胞は移動・浸潤能
が亢進し、がん転移を起こしやすいと考えられている。
・EMT以外の細胞も含まれるか否か。DNAでは生きた腫瘍細胞を直接確認していない
③ 検査する(結果が出る)のは、日本国内(短期)か、海外発送(長期)か?
・国内施設で検査可能なほうが、血液検体の劣化が少なく、結果報告も早い(1~2週)
④ 分子標的薬、または抗がん剤やサプリメントの感受性まで確認するか
・一部抗がん剤の感受性、サプリのような自然療法まで感受性を調べるタイプがある
・あくまで試験管レベルでの感受性確認であり、体内でも同様の結果になるか不透明で、不採用
マイクロCTC検査:国内機関委託(セルクラウド社)
① マイクロCTC検査: 198,000円(税込)
・がんの世界有数の研究治療施設である米国の『MDアンダーソンがんセンター』が開発した
CTC検査の特殊抗体である『CSV:細胞表面ビメンチン抗体』の世界独占利用権を獲得した
独自検査手法により、血中に漏れ出して循環しているがん細胞の中でも、上皮間葉転換した
悪性度の高い「間葉系がん細胞」だけを特定し非常に高い精度で検出できるように。
(セルクラウド社HP「マイクロCTC検査」より引用)
https://micro-ctc.cellcloud.co.jp/
血中DNA検査:国内検査機関に委託(委託機関要望で非公開)
② 遺伝子パネル解析: 440,000円(税込)
・保険診療で承認の検査と類似
・初回の検査で、がん由来の遺伝子を解析
・がんの存在確認、遺伝子変異のタイプにあった分子標的薬を選択
⇒ デジタルPCR検査: 132,000円(税込)
・①で特定された遺伝子変異について、高感度に定期追跡する検査
・再発の確認や、該当薬物中止時期のモニタリング(目安は3〜6ヶ月毎)
③ セルフリー(cf)DNA定量検査: 110,000円(税込)
・①を実施しない場合、または①で特定遺伝子変異やがん腫が同定困難な場合
・健康診断として、がん早期発見にも期待
※ 採血検体不十分で上記検査中止の場合も88,000円の手数料が発生いたします